びわ湖フローティングスクール第2航海②

 「おはようございます!」
子どもたちの元気な声が船内に響いています。
フローティングスクール2日目。今日はいよいよ琵琶湖環境学習に取り組みます。

 びわ湖から、仲間から、そして自分自身からたくさんの学びを受け取れる1日になるといいですね。
今日も一日よろしくお願いします。

琵琶湖環境学習 「びわ湖の透視度調査」です。

 びわ湖のいろいろな地点の水の透視度を調べています。水の濁り具合の違いに気づき、意見を交流しています

琵琶湖環境学習「プラスチックごみ調査」

 びわ湖岸の砂からプラスチック片を仕分けする作業を体験し、びわ湖の動植物の生態系にどんな影響与えているか考えています。

 びわ湖の湖底の堆積物を調べ、びわ湖の生き物と環境について考えています。

琵琶湖環境学習「湖底の観察」です。

琵琶湖環境学習「プランクトンの観察」

 魚とプランクトンの関係や食物連鎖と生態系のバランスについて考えていきます。固有種と外来種についても閑雅てほしいと願っています。

竹生島展望

 琵琶湖環境学習を終え、天候にも恵まれたおかげで子どもたち全員甲板に出て竹生島を展望しました。

 さて、これから、いよいよ湖の子での最後の食事となります。

湖の子カレー

 今回の食事で、湖の子での食事が最後になります。おかわりする児童もたくさんいて、頼もしいです。
 これから、学習のまとめを行い、沖島展望、湖の子そうじと活動が続きます。

2日間の航海もそろそろ終了

 学習の振り返り、沖島展望、湖の子掃除も終え、いよいよフローティングスクールも終わります。
 
 5年生の子どもたちは、この2日間で学校の教室では得ることができない「本物の学び」を手に入れてくれたと思います。