避難訓練

今日は、阪神淡路大震災が起きた日です。あれから、もう30年が過ぎたのですが、改めて時間の経過の早いこと、そして、最近の自然災害の多さを見るにつけ、いざという時の備えの大切さを痛感します。
本校では、本日、大きな地震を想定した避難訓練を行いました。あらかじめ訓練の時間を知らせておくのではなく、昼休みという個々の子どもが自由に過ごしている時間帯に訓練を実施しました。
まず、放送で緊急地震速報が発報されたことを告げ、その場で防御の態勢をとるように指示。子どもたちは、机の下に入ったり、その場で頭を抱えたりしながら、低い姿勢で、揺れが収まるのを待ちました。
揺れが収まってから、周囲の状況を確認することを知らせ、特に火災が発生していないかを確認する作業を入れました(確認は教職員がしました)。
今回は、火災は起きていないという設定で、外へ避難することは省きましたが、建物が倒壊する恐れがある場合は、迅速に外へ避難しなければなりません。一学期に運動場への避難は訓練済みなので、今回はしませんでしたが、避難経路の確認や避難時の心得などを、改めて確認して、本日の避難訓練を終えました。
起きてほしくはないですが、万一災害が発生した時、どのようにして命を守るか、どのように避難すればよいのか、いざという時に適切な行動がとれるよう、普段から意識していきたいと思います。